法被の正しい着方|法被(はっぴ/ハッピ)の通販専門店によるオリジナル作成や半天(半纏/はんてん)の卸販売ならお任せ下さい。

【法被の卸】をお訪ね頂き、誠に有難うございます。お祭り半天・販促イベント半纏、などを職人達の技術を駆使し必ずやお客様にご満足頂ける半被/はっぴを通販専門店にて制作販売致します。

安い!早い!親切対応!をコンセプトに、半天の業界最安値を意識した激安・格安にてハッピの特注オリジナル半天制作を追及致します。

法被の卸イメージ画像
 

トップページ>法被の正しい着方

法被の正しい着方

現代においてはさまざまな用途で製作され利用されている法被ですが、日本伝統のそれにはしっかりとした正しい着方があります。

そこでここではそんな法被の粋な着方について、ご説明したいと思います。参考までにご覧になって頂ければ幸いです。


半被

まずは半被の襟の合わせ方ですが、これに限らず甚平や着物などの和装はすべて男女問わず右前とされています。しかし注意して頂きたいのはこの「右前」という言葉、これはそれを着る本人から見て右側の襟を先にまとい、その上に左側を持ってくることを指しています。

「半被とかの着物は全て左側が上に来るはずだから左前なんじゃないの?」

と勘違いしている方も多いと思いますが、この「右前」という言葉はその襟の位置的な意味ではなく、時間的な前後を意味しています。ややこしいかと思いますが一度しっかりと覚えてしまえば何も難しいことでありません。

またはっぴに代表される和装において男女問わず全ての人が右前で着るというのは、701年に制定された「大宝律令」と718年にそれを改められた「養老律令」によって取り決められ、それ以来、例外なく今日まで受け継がれています。


帯の締め方

法被における帯の締め方はさまざまなものがありますが、ここでは最も基本的な角帯の締め方についてご説明させて頂きます。

まず、ハッピの帯の一方の先端の20~30cm程度を縦にふたつ折りにし、そうしていないほうを取って2周ないしは3周腰に巻きつけていきます。そして余った帯を30cm程度の残して折り返し、しっかりと締めます。

はっぴの帯の両端を同じくらいの長さになるように調整し、巻きつけてきたほうを上に交差させたらまわした帯全体の最内側を下から通し、しっかりと結びます。更に、縦に二つ折りした幅の狭いほうの先端を、まわした帯に沿って綺麗に斜め上に向くように折り、その上から反対側の先端を被せるように下ろしてもう一度、しっかり結びます。そして形を整え、右側からまわして結び目が身体の後ろに持っていけば完成です。

法被の場合、結び目は真後ろというよりは左右のどちらかに少しずらすほうが粋だとされています。


このように法被には伝統的な粋な着方がしっかりと現代においても存在します。特に伝統的なお祭りなどに利用する場合は参考にして下さい。

しかしこれとは別に現代においてはさまざまな販売イベントや激安キャンペーンなどで特注制作された袢纏が利用されるケースも増えてきました。これは単純にシャツの上から羽織るだけだったりしますが、このオーダー半被も当店においては格安でオリジナルデザインをプリント印刷し作成することが可能となっております。

通販店だからこそ可能なお安い価格にて、半纏を精巧に仕上げておりますでお気軽にご利用下さい。


フルオーダーお見積りフォーム セミオーダーお見積りフォーム お問い合わせはお気軽に。

法被の卸ロゴマーク

フリーダイヤルでのお見積もりも大歓迎