【法被の卸】をお訪ね頂き、誠に有難うございます。お祭り半天・販促イベント半纏、などを職人達の技術を駆使し必ずやお客様にご満足頂ける半被/はっぴを通販専門店にて制作販売致します。
安い!早い!親切対応!をコンセプトに、半天の業界最安値を意識した激安・格安にてハッピの特注オリジナル半天制作を追及致します。

トップページ>ハッピ・半纏の製法
フルオーダーはっぴは本格染めなどで仕上げ、セミオーダー半被はシルクプリントなどで印刷します。下記の染め・印刷方法が全てでは無く≪法被の卸≫では、お客様に半纏のプリント方法のご指定が無ければ、ご注文の枚数、デザイン、ご予算によって、最適のプリント製法をご提案しております。お気軽にお問い合わせやお見積り下さいませ。
本格染めは、反応染め、本染め、ともいいます。
液体染料を反応剤と共に綿生地に染み込ませると、生地のセルロースという成分が化学反応を起こして変色し、この変色を利用して染色する手法です。その後「蒸し」「洗い」が繰返されて仕上がります。
表面だけでなく裏面まで均一の濃さで染まり、且つ、生地本来の風合いのままで染色されるため、柔らかく高級感のある仕上りとなります。また、素材自体が変色するために堅牢度が高く、洗濯にも強く、木綿染めでは最も丈夫な染めとして一般的です。もちろん、フルカラーにも対応しております。
ただし、太陽の光など紫外線にはそれほど強くなく、変退色が生じる可能性があります。また、染色工程における工数が多いため、価格はある程度高くなります。
生地の表面に対して、専用のプリンターで直接インクを吹き付けてプリントする方法です。濃色の生地にも、白インクを吹き付け綺麗に仕上げることが可能です。
版の製作やインクの調合といった工程がありませんので、フルカラー印刷など色数の多いデザインや、グラデーションの複雑なデザインに最適です。(但し、金色・銀色・蛍光色のプリントは不可。)
さらに、プリント部分が堅くなったり、剥がれやひび割れが生じることもなく、繊維本来の通気性・吸水性を損なわず、優しく柔らかに仕上がります。
対象素材としては、化学繊維より綿の方が向いています。
メッシュ状の布(シルクスクリーン)の表面に、文字や絵柄など印刷したい部分以外をふさいでインキを押し出し、生地などの素材にプリントします。
色毎に版を作成しますので、ある程度の色指定に対応出来、大量に制作する場合に適した製作方法です。
なお、版がメッシュ状で線数が粗いため、細かい文字や詳細写真、グラデーションなどには向いていません。
シルクスクリーンプリントの通常の版はベタ版と呼ばれ、色ごとに版を作成し、グラデーションなどの濃淡の表現には適していません。
シルクスクリーンプリントでグラデーションなど濃淡を表現する場合は、アミ版が適しています。ベタ版よりは多少単価が上がりますが、4色分解や特色6色よりは、お安く製作できます。
アミ版は、アミの線数が荒く、ドットが大きいので、文字など細かなデザインよりも、背景などに適しています。また、複数色の掛け合わせは、発色の観点から、あまりお勧めできません。
表記は、青100%と青50%の場合は「1色うち1アミ」、青100%と青50%と赤100%の場合は「2色うち1アミ」となります。
フルカラーや写真が入り、枚数が多い場合は、4色分解印刷が適しています。
シルクスクリーン印刷の一種で、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)の4色それぞれの版を掛け合わせて、フルカラーを表現し、印刷します。
ただし、色のご指定が厳密な場合は、その色のみ特色の版で印刷します。
圧着プリントはゴム素材のラバーシート呼ばれる色別のシートを、プリントしたい形にカットし、プレス機で加熱して、生地に圧着します。シルクスクリーンプリントのように版が必要ないため、1枚から安価で作成することが可能ですが、大量印刷や複雑なデザインには不向きです。
カットしたシートを、一枚だけ加熱して生地に圧着します。薄い素材にシャープなラインを表現することが可能で、お手頃な製法といえます。
カットしたシートを、二枚重ね合わせて加熱し、生地に圧着します。プリントする2色と、さらに生地の色との配色で、様々な表現が可能になります。


